![]() 1995年に設立されたカナダトロントに本拠点を構えるcervelo(サーヴェロ)。2人のエンジニア、フィル・ホワイトとジェラルド・ヴルーメンが革新的なタイムトライアルバイクを開発しようと決めたことに遡る。あるイタリアのトップレーサーは、彼のスポンサーがタイムトライアルに興味がないことに不満を感じていた。そして彼は最速なタイムトライアルバイクの設計をヴルーメンに依頼した。そのレーサーの所属するチームとのコラボレーションのもと、基本設計から始めたヴルーメンとホワイトだったが、当初その協力は一度限りのつもりだった。目指したものは最高のエアロダイナミクスと軽さと強靭さを兼ね備えたバイクであり、市場性は無視されていた。そこから生まれたサーヴェロ"Baracchi"はあらゆる面で高次元にまとまったラディカルなバイクだった。ハンドリング、強靭さ、快適さ、そしてエアロダイナミクスのために、幾度となくテストが繰り返された。そしてそれはチームの熱意にも合致し、相乗効果となった。トライアスロンやロードレースの世界で、ヴルーメンとホワイトは一目置かれるようになった。彼らが新しいバイクを持って出かけると、どこへ行っても「そのバイクはどこで手に入れられるのか」と聞かれた。チームのスポンサーは"Baracchi"を市場に出すことに興味がなかったが、プロライダーやトライアスリートから厚い支持を受けた彼らは、自らサーヴェロサイクルズを興した。 サーヴェロの名の由来は、イタリア語で頭脳を意味する「cervello」と、フランス語で自転車を意味する「vélo」を組み合わせた造語である。文字通りそれは「頭脳を持つバイク」であり、ある思想がインプットされたバイクであるとも言える。ヴルーメンとホワイトは当初その名前はおかしいと思っていたので、あくまで仮のブランド名のつもりだったのだが、時間がたつにつれてその名前が定着してしまった。 サーヴェロはデザイン・エンジニアリング・テストを包括的に行なう数少ないメーカーの1つであることを誇りに感じている。9人のエンジニアと創設者により、サーヴェロのプロダクトはすべて自社で設計されている。業界内にテストのための明確な基準がないという現状の中、サーヴェロでは新たに、より厳しい自社基準を設定した。これらのテストは業界標準の数段厳しく、例えば対正面衝撃試験についてはDIN規格(ドイツ規格協会)の3倍を自社基準としている。サーヴェロフレームはまた世界でもっとも厳しいEFBe(EngineeringforBikes)・・・世界中の軽量ハイパフォーマンスフレームの検査を行っている、ドイツを拠点とする国際的な独立検査機関による耐久性テストをもパスしており、すべてのフレームがハイパフォーマンスフレーム認定を受けている。その上サーヴェロでは、同一のフレームを3回連続してEFBeのテストにかけ、3回ともパスするという偉業を成し遂げた。このように、他社がパスすることはおろか、行なおうともしないテストが、現在ではサーヴェロの標準となっている。こうして、サーヴェロは軽量ハイパフォーマンスフレームの分野で、リーディングカンパニーとなった。 |