VR
ロードバイクの次なる時代を切り開くマルチロード


ロードサイクリングは進化しました。現代のロードバイクに対するニーズは非常に多様になり、ダートを含むアドベンチャーライドやリラックスしたツーリング、または自転車通勤でもハイパフォーマンスロードを使いたいという声が聞かれるようになりました。そのニーズに応えるために、VRの開発がスタートしました。  VRは、ハイスピードなトップレースとダウンヒルコースのようなオフロード以外であれば、これ1台で全てのライディングに対応します。広いタイヤクリアランスを確保しているため、ブロックタイヤを装備することでオフロードにも対応します。ペダリングの反応性に必要な横剛性はレーシングバイクと同等レベルまで高めて設計しているので、23Cタイヤを装着しハンドルを下げればレースにも対応します。  もちろん剛性と柔軟性のバランスは失っていません。新形状のシートステーが垂直方向の柔軟性を飛躍的に高め、振動吸収性と路面追従性を獲得。そしてFELTロードらしい加速性と反応性がVRの特長です。VRがロードサイクリングの限界を破り、ライダー自身の限界も破るサポートをします。冒険へのパスポートの完成です。




FELTの経験が活きるマルチロードジオメトリー
VRはZから引き継いだエンデュランスロードジオメトリーを基本としています。わずかに寝かせたヘッドアングルとロングホイールベースにより、ロードレーサーに特有のふらつきやすさを解消し安定性を向上。
FELTが長年培ってきた設計により、ロードバイクらしいキビキビとした反応性は失っていません。ダートや通勤での使用も想定したVRは、スタックハイトが高くなり、より上体の起きたアップライトポジションに変更。操作性を高め視界を広く、バッグを背負ってのライディングにもフィットします。あらゆるライディングシーンでパフォーマンスを発揮するマルチロードジオメトリーです。。
ディスクブレーキ化により完成したシートステースプリング
VRはディスクブレーキ化に伴い、全く新しいシートステー形状を採用しています。
応力分析の結果、シートステーブリッジは剛性に全く貢献しておらず、振動の吸収を妨げていることが分かりました。そこでエンジニアはブリッジを廃したシートステーのデザインをスタートしました。
 解析の結果、シートステーとシートチューブの厚い接合部は今まで考えていた以上に快適性に影響を与えていることが判明。シートステーのシートチューブとの接触点を最小限のものとし、トップチューブと一体化したデザインを採用しています。
 新形状によりフレーム全体の垂直方向の柔軟性は12%向上。リアステーはまるでスプリングのようにトップチューブを中心にしてリアエンドの動きを作り出します。ダートでも路面にしっかりグリップしパワーを逃さず、抜群の振動吸収性がライダーのパフォーマンスを高めます。
TIRE CLEARANCE
多様なライディングシーンに変幻自在に対応
多くのライディングシーンを想定したVRには広いタイヤクリアランスを確保しています。チェーンステーのタイヤクリアランス幅は約42mm。これはタイヤの両側に6mmずつのクリアランスを必要とする国際標準化機構(ISO)の基準に則ると、30mmのタイヤ幅まで対応することになります。安全を確認した上で実際に装着可能なタイヤ幅の上限は35mmが目安です。
 広いタイヤクリアランスで高い汎用性を持つVRですが、ロードレーシングタイヤを装着した際もタイヤの性能をスポイルしない「ロードバイク」としてのスピード性能が特長です。
 23Cタイヤを装着すればレーシーに、35Cタイヤを装着すれば荒れた路面や街中の段差の振動を吸収しどこまでも走り続けることが可能です。
SUPER COMPACT GEAR
ギアレシオ1:1を実現

フロントクランクに従来のコンパクトギア(最小ギア34t)よりもさらに小さい30tをスペック。山岳ツーリングで用いられるランドナーに近い仕様です。 トップギアは6%狭くなる一方、ローギアは11%ギア比を拡大。20%を超える急坂でも楽に登れる回転数を維持できます。 一方、トップギアではケイデンス90で時速48kmまで出せるので、ホビーレースでは十分な高速域をカバーします。 どんな登りにも対応できて、ハイスピードレンジもカバーする理想のアドベンチャーギアです。
DISC BRAKES
天候も路面も選ばない 新しいスタンダード

ディスクブレーキはロードバイクの新しいスタンダードです。より高いストッピングパワーとコントロール性能、そして安定したパフォーマンスを発揮します。  フレーム側の規格はフラットマウントを採用。ブレーキキャリパーは油圧式、もしくは対向ピストン方式の機械式ディスクブレーキを採用しているため、ドロップハンドル用ブレーキレバーでも軽い引きを実現しています。チェーンステーのリアエンド付近は前後方向に扁平させディスクブレーキのストッピングパワーを受け止めます。扁平部は最小限にすることで、垂直方向の柔軟性の低下を防いでいます。
THRU-AXLES
ディスクブレーキの性能を引き出し、悪路走破性にも貢献

VRにはMTBで信頼性が証明されているスルーアクスルを取り入れています。サイズは前後共に軽量な12mmスルー。従来のクイックリリースで付き物だったハブアクスルのズレを防ぎ、ディスクローターとブレーキパッドの接触や変速の狂いも解消。スルーアクスルの構造的にフレーム全体の剛性は飛躍的に高まり、パワー伝達性能と、悪路での安定感が向上しています。(※VR50、VR60のみQR仕様です。)
WEIGHT
ロードバイクのスピード性能を保証する軽量性。

タイヤクリアランスが広くなりオフロードにも対応するVRですが、ロードバイクに不可欠な軽量性は失っていません。走行性能と軽量性を両立させるために解析を重ねた新しいフレーム形状により、ヒルクライムにおいてもFELTロードらしい軽快な走行感は失っていません。
INTEGRATION
さらにVRのライディングを快適にするインテグレーション

多様なライディングシーンに対応するため、VRはアクセサリーをスマートに装着するための工夫が施されています。  トップチューブにはストレージボックスを装着するためのアイレットを装備。ボトルケージと同じ規格のアイレットで、市販の多くのストレージを装着可能です。  全天候に対応するVRには、専用フェンダー(2016年8月時点では未発売)を装着するためのアイレットも装備されています。加工をせずにシームレスにフェンダーが装着できるようになりました。  アルミフレームの540mmサイズ以上には、ダウンチューブに2箇所のボトルケージアイレットを備え、合わせて3つのボトルもしくはツールボトルを携行可能です。




Design

全ては最高の品質と安全のために
FELTのバイクは長い年月をかけて幾度の試行錯誤を重ねて開発されます。まず、ものづくりを始める前に技術者、企画担当とプロ選手が自らの理念をぶつけあい、設計を担当するエンジニアがコンピューター上に描いた3Dのフレームにディレーラーやブレーキ、ホイールなどが組み込まれ、各部の機能性や耐久性が幾度もチェックされます。サイズごとにチューブの形状や肉厚を計算したデータを数値流体力学(CFD)ソフトウェアで何百時間も費やして分析。何十回もフレーム形状が見直され、いよいよプロトタイプ制作に入ります。こうして形になったものを更に風洞実験室で検証し、改良を加えていきます。 完成したプロトタイプは、精度や表面仕上げなどを厳格にチェックした上で、最終的にパーツを組み付けてテストライドされます。最終段階で開発チームとプロ選手が納得しなければ市販化されることはありません。簡単に開発し、それなりの価格で市販することはできますがそれはFELTの選択すべき道ではないのです。 時間はかかっても、より良いバイクだけを生産していくことがFELTのデザインを貫く信条です。




Quality 
FELT社ではCPSC(アメリカ消費者製品安全委員会)が求める数値を大きく上回る社内規定を設けており、テストラボでは厳密な静荷重・剛性テストが日々繰り返し行われています。コンピューター上でのシュミレーション、プロライダーによるテストライド、そして耐久性を確認する衝撃テスト、これら全てをクリアした商品だけが市場に出ることを許されます。





HISTORY
フレームの魔術師ジム・フェルトによる質実剛健なバイクデザイン。
FAST=速く、LIGHT=軽く、SMOOTH=乗り心地の良さ、を追求してきたFELTの歴史。




1980年代、モトクロスのメカニックだったジム・フェルトが当時のスーパースター、ジョニー・オメーラのためにトライアスロンバイクを設計したのがFELTの始まりです。




製作にあたり、空気抵抗の削減とライディングスタイルの最適化を重視したフェルトは、幾度も風洞実験を重ねてバイクのデザインを練り上げました。開発されたバイクは驚異的な性能を誇り、ジョニーは優勝、やがて彼の名声はチューブメーカーであるEASTON社に伝わり、EASTONブランドのチューブの開発を依頼されるようになりました。カーボン、アルミ、チタンといった素材を独自の理論でブレンドしたチューブは、GT、トレック、スペシャライズドなど名だたるブランドに採用されたのです。




最初のトライアスロンバイクを作ってから10年後にドイツでFELT社を設立しました。「To design, develop, and deliver the best bicycles in the world.」という言葉は、実直に、より良い製品づくりを目指す思いを表しています。ジム・フェルトのバイクへの情熱は今も変わらず、今年のトライアスロンワールドカップの現場でも、ジム・フェルトは最前線で選手のセッティングを自ら行っています。




独自の理論によりアスリートの能力を極限まで引き出すフレームを開発し、ツール・ド・フランス、世界選手権、五輪、アイアンマンで数多くの勝利を獲得したFELTは、世界で最も尊敬されるレーシングブランドの1つになりました。



近年はカーボン生成方法を改良し、数年前までトップグレードモデルにしか採用されていなかったカーボンを惜しみなくローエンドモデルに採用することで、バイクの性能を飛躍的に向上させました。さらにエアロダイナミクスの考えをロードレースに持ち込み、さらなる進化を続けています。
FELTの限界への挑戦は決して終わることがありません。











完成車の場合は組上げ作業の関係により、発送は商品入荷日から約3日~7日後となります。
予めご了承ください。
当店に掲載されている商品は、当店在庫、及びメーカー在庫をもとに運営しております。
商品ページの在庫状況はリアルタイムの更新ではない為、ご注文が可能な状態であっても売り切れになってしまう可能性がございます。
メーカーおよび代理店にて完売または納期未定となってしまった場合は、その旨をご連絡の上、誠に申し訳ございませんが、ご注文を変更またはキャンセルのご対応とさせていただいております。
ご注文後/発送後キャンセル・交換・返品等は基本的には出来かねます。
お客様ご都合での返品・交換を強くご希望される場合に関しましては、ご購入金額の約30%相当の金額での、買取(買い戻し)のみのご対応とさせていただいております。
サイズや互換性など少しでもご不明な点がございましたら、些細な事でもお気軽にお問い合わせ下さい。