STILL IN JAPAN 100%日本国内生産のこだわり

■高精度・耐摩耗性を実現する冷間鍛造
材料を熱に加えずに、常温で金型を用いて塑性加工をする「冷間鍛造」。 熱を加えて加工する「熱間鍛造」と比べ、精度の高さと耐摩耗性が良くなることが特徴です。 金型や素材に大きな負担がかかるため、すべての面で手間や高い技術、経験が必要とされる加工法だが、ペダルの心臓部ともいえるMKSペダルの芯棒は全て自社での冷間鍛造生産を行っている。 そのため、回転性能が良く、耐久性に優れたペダルを実現している。

■自社熱処理による品質管理
材料を硬くして、耐摩耗性や引張強さ、疲労強度の向上を目的とする熱処理。三ヶ島製作所では自社に炉を完備し焼入焼戻しを行い、品質を管理。これにより、表面は硬く中心部は粘りのある耐久性の強いペダル芯棒ができる。ペダル芯棒のみならず、構造部品であるワンや玉押しなども自社生産-熱処理を行い、製品の精度や耐久性を高次元で徹底管理している。

■耐衝撃・耐食性に強いアルミボディ
MKSペダルに使用されるアルミダイキャストボディは全て「ADC6」という素材を採用。
アルミダイキャストの生産量のうち、およそ90%以上(ほとんどが自動車部品)といわれている一般材「ADC12」と比べ、成型が難しく高い技術を要するが、耐衝撃性・耐食性に優れている。
そのため、MKSペダルは壊れにくく丈夫なボディとなっている。

■プロ競輪選手の足元を支える唯一のメーカー
日本の競輪は、主催する公益財団法人が定めた厳しい基準をクリアし「NJS認定」を受けた部品しか使用することができない。競輪用自転車ペダルに認定されているのは現在、三ヶ島製作所・MKSペダルのみ。約2,600人(2014年現在)すべてのプロ競輪選手の足元をMKSペダルが支えている。

■創業65年以上・培われてきた組立技術
1949年からペダルを作り続けてきた三ヶ島製作所・MKSペダル。積み重ねてきた技術で今もなお日本生産にこだわっている。NJS認定の最高級品はひとつひとつ手で組みたてられ、100分の3mmまでの極薄スペーサーを使用して調整。どこまでも廻る回転性能を実現している。また、他の製品においては、自社開発の専用組立機を使用し、自動でグリス注入や構成部品の組みつけを行う。徹底した制御で安定したペダルを作るが、最後はもちろん人の手でひとつひとつ調整・検品を行っている。

■自動車部品生産との相乗効果
鍛造、プレスから切削、熱処理、バレル研磨、溶接、組立まで自社で一貫した生産が可能な三ヶ島製作所。ペダル生産で培った幅広い技術と設備により、近年はヘッドレストをはじめとするシート関連の自動車部品の生産も受注している。2004年にはISO9001・2000の認定取得。これはペダル生産にも反映され、厳しい品質管理のもと、安心安全で確かなものづくりを行っている。





完成車の場合は組上げ作業の関係により、発送は商品入荷日から約3日~7日後となります。
予めご了承ください。
当店に掲載されている商品は、当店在庫、及びメーカー在庫をもとに運営しております。
商品ページの在庫状況はリアルタイムの更新ではない為、ご注文が可能な状態であっても売り切れになってしまう可能性がございます。
メーカーおよび代理店にて完売または納期未定となってしまった場合は、その旨をご連絡の上、誠に申し訳ございませんが、ご注文を変更またはキャンセルのご対応とさせていただいております。
ご注文後/発送後キャンセル・交換・返品等は基本的には出来かねます。
お客様ご都合での返品・交換を強くご希望される場合に関しましては、ご購入金額の約30%相当の金額での、買取(買い戻し)のみのご対応とさせていただいております。
サイズや互換性など少しでもご不明な点がございましたら、些細な事でもお気軽にお問い合わせ下さい。